錚吾労働法

六三回 育児と介護②
 平成3年に、育介法(「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」)が制定・施行され、20回の改正を経て今日にいたってます。①で述べたように、育児・介護は単なる家庭の問題を超えて、社会の、また国の重要な対応課題となっています。育介法は、「育児休業」、「介護休業」、「子の監護休暇」、「介護休暇」の制度を設け、子の養育や家族の介護を容易にするため「所定労働時間等に関し事業主が講ずべき措置」を定め、関係労働者に対する「支援措置」を講ずること等を定めているのです。
 この法律は、問題をほぼ家庭内に閉じ込めてあったことから、社会や国の領域に引っ張り出して、関係労働者に必要となる諸制度を設けるとともにだね、支援措置等も設けて、雇用の継続や再就職をば支援・促進して、労働と家庭の両立等を図ろうとしています(育介法1条)。
 育児、介護、看護は、愛情抜きには語れませんが、これらを労働として見れば、これらが産業として成り立っているくらいですから、なかなか大変なことなんだよ。だから、いったんは休業したり、退職しなくっちゃ育児、看護、介護が出来ない労働者が、多数いると思う。
しかし、退職したりすると、再就職支援を考慮しても、実際に就労するまでには苦労もある。そんなわけなので、育介法は、労働者が利用することができる制度や措置を複線的に用意して、関係する労働者に仕事と家庭を両立させることが出来る制度や措置を選択してもらうことにしているんだよ。強制的に休めなどと言っちゃあ駄目なのさ。つぎに、育介法の定める制度等について、説明することにしようかな。
1 「育児休業及び介護休業に関する制度」 これは、育休法2章及び3章に定めがあるように、労働者が育児休業と介護休業の権利を有することを明確化すると共に、休業の申し出があった場合に使用者に「承認義務」を課すことにより、これら権利が民事上の権利であるこよを宣言しています。また、使用者の努力義務についても、定めています。