2011-07-01から1ヶ月間の記事一覧

錚吾労働法

一二二回 リストラ解雇 会社をリストラをするから君たちはもう要らない。「リストラ」は、企業の再編成、企業の再構築という意味の英語の「リストラクチャリング」とかドイツ語の「ウムシュトルクツゥアイ―ルンク」と言われているものです。「リストラ解雇」…

錚吾労働法

一二一回 住所の虚偽申告を理由とする解雇 大部分の人は、一か所に居を構え、そこで幸福に生活しています。しかし、一か所でなく数か所に居を構えざるを得ない不幸な人もいます。だから、表題のような解雇の事例は、一か所に居を構えているにも関わらず、何…

錚吾労働法

一二〇回 労災被災者の能力低下を理由とする解雇 業務に起因し、業務の遂行中に怪我をしたり、疾病に罹患することを、「労働災害」または「労災」言います。機械にはさまれて、手足を切断したと言う場合が、典型的な「労災」です。「労災」に関しては、もっ…

錚吾労働法

一一九回 同僚への「誹謗・中傷・脅迫・恐喝」などを理由とする解雇 職場にいる労働者は全員紳士というわけではない。上司に対して「くりからもんもん」したとんでもない労働者については述べた。同僚の中にもそんな人物は、いるかも知れない。「くりからも…

錚吾労働法

一一八回 配転等拒否を理由とする解雇 「配転するから行ってくれないか」。「合点承知の助だ」。こんな具合ならば、解雇問題は殆ど発生しない。配転や出向あるいは出張を命じられても、事情によっては、「よござんす」とばかりにはいかない。配転・出向・出…

錚吾労働法

一一七回 風紀上の問題を理由とする解雇 「風紀」なんて言葉は、若者は知らないだろう。辞書で調べてください。 香り立つ春のような女御にわれを忘れ、心を奪われてしまったり、すがすがしい顔の君に心狂わしく夜も眠られずにいたり、短冊に和歌をしたためた…

錚吾労働法

一一六回 資格喪失を理由とする解雇 この世の中には、様々な職業がある。会社に就職しようとするときに、資格証書の提出を求められることがある。医師として労働しようとする者が医師免許状を持っていなければ、話にならない。会社の法務部で法曹資格を有す…

錚吾労働法

一一五回 上司への暴言を理由とする解雇 最近ですが、「長幼の序」をわきまえない奴だと言って知事を叱った大臣がおりました。礼儀作法と言えば、礼儀作法に極めてうるさい家庭に育ったのでそれに反発して、態と無礼な振る舞いなどをしていた若い頃を思い出…

錚吾労働法

一一四回 容姿を理由とする解雇 他人(労働者)の容姿に難癖をつけて解雇するなんてことが、本当にあるのか。疑問に思う向きも、おられることでしょう。もう随分以前のことですが、民放の女性アナウンサーが、年齢が高くなり容貌も衰えたから番組を降板する…

錚吾労働法

一一三回 非協調性を理由とする解雇 優秀なのに「協調性」があって、仕事仲間から尊敬され、会社からも将来のエースだと評価されるような人物は、滅多にいるものではありません。しかし、優秀でもないのに自分では優秀だと「自己評価」し、他人を馬鹿にした…

錚吾労働法

一一二回 能力不足を理由とする解雇 労働者は、労働者の能力が会社が想定している程度の能力ではないとの理由によって、内定を取り消されたり、試用期間の満了時またはそれに先だって本採用しない旨通告されたり、あるいは派遣先から能力不足を指摘されて派…

錚吾労働法

一一一回 勤務不良を理由とする解雇 勤務不良というのは、遅刻・早退が多いとか、欠勤が多いとか、勤務意欲に問題があるとか、顧客の不興をかうなどのことを言う。このような事実は、信頼を基調とする継続的な労働契約関係の解消に繋がることがある。 ●無効…

錚吾労働法

一一〇回 止むを得ない解雇 「止むを得ない解雇」は、企業のリストラを目的として行う「経営上止むを得ない解雇」とは異なり、社会通念上いたしかたないとして是認されるされるかどうかが問題となる、解雇である。有効とされ、無効とされた事例を拾いあげて…

錚吾労働法

一〇九回 経営上止むを得ない解雇 「経営上止むを得ない解雇」には、企業のある部門の閉鎖であるとか、人件費圧力の低減化、新技術導入による余剰人員の発生などを理由とする解雇が含まれる。いわゆる「整理解雇」と言われているものである。 「整理解雇」に…

錚吾労働法

一〇八回 解雇④解雇の理由 「あんたはもう要らない」とか「首だ」などと言われて、「そりゃ納得だい」などと言う珍しい者がいないではない。大多数の者は、「どうしてだい」と言って、その理由を聞きたがるものです。使用者が労働者を解雇するときには、必ず…

錚吾労働法

一〇七回 解雇③解雇の自由 教科書をめくると、「解雇の自由」なる表現が出てくる。これは、使用者はその使用する労働者を自由に解雇するすることができる、つまり使用者は労働者との間に締結した「労働契約」を自由に解除することができることをいっている。…

錚吾労働法

一〇六回 解雇②内々定取消は解雇か 企業の採用実務に、採用内々定が取り入れられるようになっている。この内々定が取り消されることによって、卒業予定者の進路が不安定なものとなっている。しかし、内々定などという仕方であったにも関わらず、それ安心しき…

錚吾労働法

一〇五回 解雇①内々定取消は解雇か 使用者は、労働者を「解雇」することがあります。これからやや詳しく「解雇」について述べてみます。一端労働契約を締結したら、使用者と労働者の関係は永遠に継続するわけではありません。「解雇」は、労働契約関係を終了…