錚吾労働法

三九回 労働時間ーその6労働時間法③
労働条件の明示義務(労基法15条1項)との関係で言いますと、労働時間は、労働者に対して必ず明示されねばなりません。そこで、使用者が、1週40時間、1日8時間とのみ口頭表示したとします。この場合、誰でも分かることですが、始業時刻、休憩時間の開始時と終了時、終業時刻についてハッキリと明示してないので、すぐにもめごとが生じるでしょう。
 仕事が事業場外で、しかも変動するような場合には、毎日それらを定時として明示することは、難しいかも知れません。しかし、毎日始業時間が変動するようでは、困ってしまいますよね。また、仕事場まで遠距離であれば、実際上仕事に要する時間が長くなってしまいます。このことから生ずる不利益を労働者に負担させてはいけません。
 このような場合であっても、始業時刻をハッキリと定めておくべきです。例えば、事業場への入場時刻とか送迎バス乗車時刻という具合に、使用者の指揮監督下に入る時刻として定めるべきです。それでは、バスに乗っている往復1時間も労働時間になるのかといって、目くじらを立てるのはよしてください。バスに乗れとの使用者の指揮に従っている以上は、それは、労働時間だといって良いのです。そんなことなら、休憩は無しだなんてとんでもないこと言ってはいけませんよ。言いかねないからなあ。重要なことなんだから、文書で明示して下さいよ。
 夜警業務者が夜中に仮眠するとしましょう。かっては、宿直者の仮眠は労働時間かどうかという問題でしたが、現在では警備会社の警備員の仮眠は労働時間かどうかと問題となっているようです。仮眠時間が労働時間であるかどうかは、労働義務から解放されているかどうかという基準によって判断されることです。全く解放されていれば、それは労働時間じゃありません。結果的に解放されていたというのであれば、それは、なお、労働時間であると言えます。例えば、夜中の着信に応信しなければならないが、着信は無かったというような場合が、これに当たるでしょう。
仕事が連続していない場合があります。休憩時間ではなくて、労働時間中に労働していないように見える時間があるような場合のことです。手待ち時間や監視断続労働の場合が、これに当たります。手待ち時間は、例えば、倉庫業者の労働者がトラックの出入りをチェックしつつ、積荷の入庫や出庫の記録をつける労働に従事しているとしよう。トラックは、常時連続して入構するわけではないので、その間に仕事をしていないように見える時間が生じます。これを、手待ち時間というのです。この手待ち時間を実労働時間から除いても良いかという問題です。
監視断続労働は、門衛、夜警、警備などの労働においては、常時連続的に労働が行われていないのが普通の場面において、行われる労働を言います。このような労働は、緊張を伴う労働時間、緊張を伴わない労働時間が断続するのが普通です。場合によっては、テレビを見ようと思えば可能な時間もあり得るでしょう。監視断続労働の問題は、これらが総て労働時間として計算されるのかと言う問題です。
 手待ち時間も監視断続労働も、それが使用者の指揮下に置かれている以上は、労働時間となります。タイムレコーダーに打刻された時間は、この使用者の指揮下にあったという証拠になります。全くサボって途中退出して飲み歩いていたなどは論外です。