錚吾労働法

六六回 原子炉事故と労働①
 3月11日の東北地方大地震とそれに伴って生じた原子炉事故は、人類が初めて経験する未曾有の大災害となってしまいました。放射線または放射能を有する物質が、かなり広範に飛散したと思われます。震災の被災者には、自宅への帰宅も出来ない方々がおられるでしょうし。「震災復興事業」として行われる筈の「瓦礫の後片付け」も、瓦礫が汚染されている可能性があり、慎重な放射線被曝測定がなされた後になされるべきでしょう。さっさとやってしまえと言う人もおられるかもしれませんが、慎重でなければなりません。原子炉事故現場においては、事故の進行を拡大させないための「過酷な労働」が行われています。
 原子炉事故の終息に向けての労働は、単に過酷であるというだけでなく、「被曝」の可能性が極高いものです。いかなる種類の放射線に被曝するかによって、人体への影響度は、同じではありません。3月11日以降に国民の耳朶に馴染んだ「シーベルト(Sv)」は、放射線防御の研究で著名なシーベルト(Sievert)氏の名に因む「被曝放射線量」を言い表わす単位で、以前はレム(rem)が使われていました。Svとremの関係は、次の通り。
「[1Sv=100rem=100,000mrem(ミリレム)」
 Svは、被曝線量を表わしますが、被曝の強さを表わしているのではありません。その強さは、毎時Sv(Sv/h シーベルト・パー・アワー)で表わします。ある物質(人間もここでは物質)に放射線が照射されても、その物質にそれを全部はね返す力があれば、被曝しません。被曝とは、従って、照射された放射線を物質が吸収するときに生じます。そして、照射される放射線に応じて吸収する放射線量が、異なります。これを、グレイ(Gy)と言います。人体が放射線を照射されたときに、「放射線の種類」(「X線」、「アルファー線」、「ガンマ線」、「ベータ線」、「中性子線」)によって、受ける影響が異なっています。それを、放射線荷重係数(Wr)と言います。シーベルト放射線荷重係数および吸収放射線量の間には、次の等式が成立するとされています。
 「Sv=Wr×Gy」
Wrは、放射線の種類によって異なりますが、次のとおりです。
 アルファー線、中性子100-2,000KeV、重原子核核分裂片が、20
 中性子10-100KeV,中性子2,000-20,000KeVが、      10
 中性子10KeV以下、中性子20,000KeV以上が        5 
 反跳陽子以外の陽子で20,000KeV以上のものが 5
 X線、ガンマ線などの光子、ベータ線ミューオンなど軽粒子が、 1
 自然環境中で人が年間に受ける放射線は、日本では平均1,5mSv(世界では平均2,4mSv)とされています。
 福島第一原子炉事故の応急作業従事者に適用されている被曝線量の上限は、250mSvとなっています。